アクセサリー

カナレ4S8G

【はじめに】

今回ご紹介するものはスピーカーケーブルで、カナレ「4S8G」になります。

以前、同じくカナレ「4S8」という似たような名前のスピーカーケーブルについて書きましたが、オールラウンドで美しい音色を奏でてくれると言う内容でした。

今回は「4S8」に「G」が加わった「4S8G」という同じく4心のケーブルについて書いていきたいと思います。

カナレ4S8Gの特徴

4S8Gは、無酸素銅を使ったケーブルになり実際に使った感想は、4S8よりフラットだけれどボーカルに纏わり付いていた、くもりがなくなったケーブルと言う感想を持ちます。

(このくもりは、比較してみて気がつきました。)

音の力強さでは、4S8に軍配が上がりますが、正確でクリアな雰囲気を感じたいという方やドンシャリが嫌いな方には向いているケーブルで、イコライザーで好きな音域帯を強調する時にも向いているケーブルです。

音域帯を弱めるよりも強調する方が、音をコントロールしやすくオーディオアクセサリーでも音の調整もでき、持っているスピーカーの能力を発揮しやすくなります。

個性を押さえてフラットな音を求めると、自分の好みの音に調整しやすいということです。

4S8と4S8Gの比較

4S8は良い意味でドンシャリのケーブルで、音の強弱が付いていてその案配も適正化されており聞きやすくなっています。しかし、音全体あるいはボーカルに若干の纏わり付くくもりがあったのも事実です。

4S8Gはと言うと解像度は変わらずに、澄んだクリアな音で品のある出方をするなという感じです。

4S8Gは無酸素銅のケーブルで特徴的なものは、若干静けさも伴う音となっているところですがボリュームを上げれば迫力ある自然な音場が再生できます。

私の好みもありますが、最初の印象が良いのは「4S8」でクリアで扱いやすいのは「4S8G」という印象です。

音を変幻自在に変えるには「4S8G」の方が適しているのではないかな?と思い、どちらの方がおすすめかというと最終的には「4S8G」になります。

名前は似ているケーブルですが、同じ音にはならないので最初は4S8を買って、ケーブルに慣れてきたら4S8Gを購入するというのでも良いのではないでしょうか?

そうすると4S8Gの素晴らしさが分かりますよ。

無酸素銅のケーブルの特徴

フラットでクリアな聞きやすい音を出してくれる4S8Gで、音に品がある印象です。

優等生の秀才肌のケーブルになり、ノイズも少なくピアノの音が美しいとも思いました。

普通の銅線の4S8では、ダンピングファクターがこちらのケーブルより低く、低域の音圧が強くなってしまっています。

無酸素銅のケーブルは、電導性が高くダンピングファクターが高くなり、品のある音になります。

計算式で書くとDF=Zsp/(Za+Zc)となります。

DF=ダンピングファクター

Zsp=スピーカー抵抗値

Za=アンプ抵抗値

Zc=ケーブル抵抗値

とします。

ダンピングファクターが高くなるようにすると、聞きやすいし美しい音が出せると思います。

まとめ

無酸素銅のスピーカーケーブル「4S8G」からは品のある音が聞こえてきて、オーケストラとよく合うケーブルとなっています。

音の好みは人それぞれで聞こえ方も人によって違うので、参考にして頂けたら幸いです。

購入しやすい価格帯なので低音域の圧が強い「4S8」も購入して使い分けても良いかと思います。

オーディオをやっている人の全体的な流れですが、フラットな音を求めることが多いように思われ、最初から4S8Gでも良いと思います。

ABOUT ME
mogami-neko
もがみ ねこと申します。オーディオと猫が大好きです。このブログでは、オーディオ入門者の方に説明するつもりで書かせて頂いています。どうぞよろしくお願いします。